1. HOME
  2. 一覧
  3. 仏教
  4. 中峰和尚座右の銘 現代語訳

中峰和尚座右の銘 現代語訳


ちゅうほう みんぽん ぜんじ

中峰明本 禅師

.
.
中峰明本 禅師は
という時代(1271~1368)を代表する
臨済宗の禅僧です

この中峰和尚座右の銘は
臨済宗の全国の専門道場や
お寺の朝課で
誦まれています
.
.
.
.

中峰和尚座右の銘


末世(まつせ)比丘(びく)

仏法が衰えた末の世の出家者は


(かたち) 沙門(しゃもん)(に)
姿かたちこそ 僧侶に似てるが


(こころ)慚愧(ざんぎ)(な)
恥じる心なく
※無慚:むざん・梵āhrīkya


(み)法衣(ほうえ)(つ)けて
僧侶の衣を身に着けながら


(おも)俗塵(ぞくじん)(そ)
思うのは 世俗の雑事ばかり


(くち)経典(きょうてん)(じゅ)して
口では 経典を唱えながら


(こころ)貪欲(とんよく)(おも)
心に欲望・執着を思い浮かべている


(ひる)名利(みょうり)(ふけ)
昼は
世間的な名声・現世的な利益に耽り


(よる)愛着(あいちゃく)(よ)
夜は
好きなモノを手放したくないと貪欲に酔う


(ほか ) 持戒(じかい)(ひょう)
外には
硬く戒めを守ると表明しながら


内密犯(うちみつぼん)(な)
内では
密かに戒めを破っている


(つね)世路(せろ)(いとな)んで
常に 世渡りの道を励み


(なが)出離(しゅつり)(ぼう)
永い間
迷いの世界から離れ出て
悟りの境地に達することを
忘れている


(ひとえ)妄想(もうぞう)(しゅう)
ひたすら 妄想に執着し


(すで)正智(しょうち)(なげう)
既に 真実を捉える智慧を
投げ捨てている


(ひと)つには
道心(どうしん)堅固(けんご)にして
(すべから)見性(けんしょう)(よう)すべし
一つには
悟りを求める意志を 固く持ち
(自己に備わる)
本性を見究められるように
求めるべきだ


(ふた)つには
話頭(わとう)(ぎ)(ぢゃく)して
(さん)(てつ)(か)むが(ごと)くせよ
二つには
公案を疑い 固執しろ
鉄を咬むように


(み)つには
長坐(ちょうざ)蒲団(ふとん)
脇席(わきせき)(つ)くること(なか)
三つには
座布団に長座して
脇席に着くな


(よ)つには
(つね)(ぶっ)(そ)(ご)(み)
(つね)(みずか)慚愧(ざんき)せよ
四つには
常にお釈迦様や祖師の語録を見て
常に 自らを恥じよ


(いつ)つには
戒体(かいたい)清浄(しょうじょう)にして
身心(しんしん)(けが)すこと(なか)
五つには
受戒して得た善を実行する力は
清らかで汚れが無い
身体と心を 汚すな


(む)つには
威儀(いぎ)(じゃく)(じょう)にして
(ぼう)(らん)(ほしいまま)にすること(なか)
六つには
作法にかなう立ち振る舞いは
静かなものである
荒々しい振る舞いや勝手をするな


(なな)つには
少語(しょうご)低声(ていせい)
戯笑(ぎしょう)(この)むこと(なか)
七つには
言葉を少なくし 声をひそめよ
たわむれて笑うことを好むな


(や)つには
(ひと)(しん)ずるなしと(いえど)
(ひと)(そし)りを(う)くること(なか)
八つには
人の信用が無いとしても
人から避難悪口を受けるな


(ここの)つには
(つね)(じょう)(しゅう)(たずさ)えて
堂舎(どうしゃ)(ちり)(はら)
九つには
常にホウキを携え
寺の建物の塵を掃え


(とう)には
道行(どうぎょう)(う)むことなく
(あ)くまで飲食(おんじき)すること(なか)
十には
仏道の修行を 倦まずに続けよ
飽きるまでの飲み食いはするな


生死(しょうじ)事大(じだい) 光陰(こういん)(お)しむべし
生き死には大事なこと
時間を惜しむべきだ


無常(むじょう)迅速(じんそく) (とき)(ひと)(ま)たず
世の移り変わりは 極めて速い
時間は人を待たない


人身(じんしん)(う)(がた)し (いま)(すで)(う)
人として生を受けることは
難しいことだが
今 すでに人として生を受けている


仏法(ぶっぽう)(き)(がた)し (いま)(すで)(き)
仏法を聞けるのは
難しいことだが
今 すでに仏法を聞いている


(こ)(み) 今生(こんじょう)に (むか)って(ど)せずんば
(さら)にいずれの(ところ)(むか)ってか
(こ)(み)(ど)せん
(人として生を受け、仏教を聞いた)
この身体を
今、この世に(悟りの世界に)向って
渡らせなければ
更に 何処に向って
この身体を 渡らせようというのか
.
.
.
.

明本禅師

.
生年
1263.11.2. 銭塘(現在の浙江省 杭州市
.
没年
1323.8.14. 天目山浙江省)   
.
.
俗姓は 孫
号は 幻住道人
.
臨済宗 第十八世で
天目山 師子院の高峰原妙を師と仰ぎ
その印可を受けました
.
高峰原妙 禅師は
中峰明本 禅師に
寺を継がせようとしましたが
明本禅師は 固辞
.
他の僧に寺を継がせ
山を下りました
.
度々
天目山を訪ねることはあったようです
.
.
自らを「幻住」と称し
「幻住庵」と名づけた庵を
各地に構え
官寺の招きにも応じることも
寺に留まることも
ありませんでした
.
.
中鋒禅師は多くの人々から
慕われ
多くの人々が集りました
.
僧侶・俗人
中国人のみならず
西域・高麗・雲南
そして
日本の僧も参禅しました
.
中峰明本 禅師に参禅した日本人僧
古先印元 遠渓祖雄 復庵宗己 無隠元晦
明叟斉哲 寂室元光 孤峰覚明
.
.
の皇帝
第4代アユルバルワダ(仁宗
第5代シッディバーラ(英宗
から尊崇され
仏慈円照広慧禅師というを賜りました
.
.
あまりに集まるため
密かに庵を去り 別の場所に移りますが
それでも集まるので
一ヶ所に 三年も留まれなかったそうです
.
.
明本 禅師の生き方は
日本の禅僧にも影響しました
.
京都や鎌倉といった都会から離れ
山間に 敢えて草庵を結び
庶民と共に禅を修める禅僧たちが現れます
.
彼らは
中峰明本禅師(幻住道人)にちなみ
幻住派と呼ばれました



明石の禅寺 大蔵院
経典 記事一覧

金剛般若経
般若心経(大本・小本)梵語

観音経
延命十句観音経

大悲呪
開甘露門

消災呪
仏頂尊勝陀羅尼

舎利礼文
.
証道歌
.
中峰和尚座右の銘
興禅大燈国師遺戒

白隠禅師坐禅和讃
雲水和讃


© 2022 kenkozan Daizoin

般若心経
大悲呪
昔の本堂の様子と 新本堂を再建する様子

[instagram-feed feed=1]

error: Content is protected !!